健康で快適な口腔内環境を維持するためには、合理的なかみ合わせ=良いかみ合わせの獲得が重要です。
まず、良いかみ合わせについてご説明いたします。
1。良いかみ合わせ
原則的に天然歯列(ブリッジ,義歯などを含まない口腔内)における良いかみ合わせでは、
1.かみ合わせたときに、上下の奥歯が均一に接触する。
2.上下前歯の正中が一致し、左右対称に歯が並ぶ。
3.上顎犬歯は下顎犬歯のやや後方に位置する。
4.上下前歯の被蓋(ひがい)関係(上顎前歯が下顎前歯にかぶさる位置関係)が適切。
5.隣接する歯どうしが段差なく、点で接触して並ぶ。
などの条件を満たします。
モノを前歯で噛み切る際、上下の前歯が接触して、下あごを前方から中心に誘導します(矢印参照)。
この時、側方の歯(左右側犬歯・小臼歯・大臼歯)は離開し、接触しません。
モノを右側で噛みつぶす際、右側の上下の犬歯が接触して、下あごを右方から中心に誘導します(矢印参照)。
この時、それ以外の歯(上下の前歯,左側側方歯,右側小臼歯・大臼歯)は離開し、接触しません。
モノを左側で噛みつぶす際、左側の上下の犬歯が接触して、下あごを左方から中心に誘導します(矢印参照)。
この時、それ以外の歯(上下の前歯,右側側方歯,左側小臼歯・大臼歯)は離開し、接触しません。

以上の条件を満たす良いかみ合わせでは、モノをかんだり顎を動かしたりする際、一部の歯に過度な力がかかること(過重負担)、顎を動かすときの歯の引っかかり(早期干渉)や揺さぶり(ジグリング;歯を揺さぶる力のことをジグリングフォースといいます。)などが生じず、上下の顎をかみ合わせたときに顎が安定するため、歯や歯周組織(歯肉)および顎関節の負担が少なく、健康で快適な口腔内を長期にわたり維持することが可能になります。
では、歯の過重負担や早期干渉などがある場合はどうなるのか、良くないかみ合わせの例でご説明いたします。
2。良くないかみ合わせ
良くないかみ合わせの一例です。この例では、
1. かんだ時、上下の歯の凸どうしが当たり、不安定である。
2.上下前歯の正中が不一致。
3.上の犬歯が下の犬歯よりも前方に位置する。
4.上下前歯の被蓋関係が不適切(上の前歯が突出)。
などの悪条件を有します。
この例では、モノを前歯で噛み切る際、本来接触する上下前歯以外にも、左右側の側方歯が数ヶ所接触しています(矢印参照)。
モノを右側で噛みつぶす際、本来接触する右側の上下の犬歯以外にも、右側の小臼歯・大臼歯の凸どうしが接触しています(矢印参照)。
モノを左側で噛みつぶす際、本来接触するはずの左側の上下の犬歯が離開し、左側の小臼歯・大臼歯の凸どうしが接触しています(矢印参照)。
このような良くないかみ合わせをそのままにしておくと、
1.歯の異常な亀裂や咬耗(こうもう=歯が削れること)生じます(矢印①)。 亀裂はムシ歯を誘発する可能性があります(矢印②)。
2.かみ合わせたときにあごが安定しないため、顎関節症を生じる可能性があります。
3.歯の付け根の部分の歯肉が退縮(=歯肉が下がる)して歯根が露出し(矢印③)、知覚過敏を生じる可能性があります。
4.歯と歯の間の歯肉の腫れ(矢印④)や部分的に歯を支える骨の吸収が生じ、歯周病を生じる・増悪させる可能性があります。
5.モノを噛む際に、過度な力がかかる(=過重負担)歯や、引っ掛かり(=早期干渉)や揺さぶり(=ジグリング)が生じている歯では、いずれ痛み(=咬合性外傷)が生じたり、グラグラ揺れたりするようになります。これらは、歯周病の悪化因子や歯周病の急性症状(=腫れや激しい痛み)の原因となります。
以上の要因が積み重なると、歯の喪失が早まります。
なお、ムシ歯・顎関節症・咬合性外傷・歯周病などは、ほぼ無症状のまま進行します。ある程度進行すると、これらは痛みとなって顕在化します。
長期にわたり健康で快適な口腔内環境を維持するためには、ご自身の日頃からの丁寧なブラッシングや歯科医院での定期的なメンテナンスなどのケアが重要であることはもちろんですが、それに加えて、良いかみ合わせの獲得も不可欠です。良いかみ合わせを獲得することにより、ムシ歯や歯周病などのリスクが低くなる可能性があります。 つまり、歯の処置から解放される可能性が高くなります。
永い人生において、歯の治療で歯科医院との縁が切れないことと、歯のケアで歯科医院との縁を切らないこととでは、大きな隔たりがあると思います。
福井歯科では歯を削ったり被せたりするのではなく、ご自分の歯を動かすことによって、良いかみ合わせを獲得することができる、矯正歯科治療をお勧めしています。
※ 矯正歯科治療は自由診療(健康保険適用外)になります。